ホットヨガクラスに持っていく物・着る物

初めてホットヨガに挑戦する方へ

まだホットヨガのクラスを体験したことがない方は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

ホットヨガをおすすめする理由として、純粋な挑戦の楽しさ、エンドルフィンによる高揚感、そして筋肉をしっかりとほぐす効果など、数えきれないほどあります。中には、ただ汗をかくことが気持ちよくて好き、という方もいるでしょう。

クラスの環境は、ほんのり温かい程度のスタジオから「うわっ、熱い!」と感じるほどのスタジオまでさまざまです。湿度もクラス開始時はそれほど高くなくても、受講者が汗をかき始めると一気に上がっていくことがあります。

適切な装備と、新しいヨガスタイルに挑戦する前向きな気持ちさえあれば、ホットヨガがもたらす数々の恩恵を存分に楽しむことができるでしょう。

ここでは、ホットヨガクラスに持っていく物・着る物について、私たちのおすすめをご紹介します。


ホットヨガマットタオル

良いタオルは、ホットヨガの快適さを大きく左右します。

ハンドサイズでもマットサイズでも、吸水性の高いタオルは必須アイテムです。汗が目に入るのを防いだり、体を支えたりするなど、さまざまなシーンで役立ちます。

クラス中はマット全体にフルサイズのタオルを敷くことで、汗で滑りやすくなった手足のグリップをしっかり保てます。さらに、タオルを折りたたんで枕代わりにすれば、シャバーサナ(死体のポーズ)もより快適になります。

なお、タオルの貸し出しを行っていないスタジオも多いため、自分のタオルを持参するのがおすすめです。サイズ・色・機能性などを自分好みに選べます。マンドゥカでは、吸水性に優れたタオルをハンドサイズとフルサイズの2タイプ展開しており、それぞれ異なる特徴を持っています。

YOGITOES rスキッドレス マット ロング

YOGITOES rスキッドレス (ハンドサイズ)

eQua ヨガマットタオル ハンドサイズ(S)

eQua ヨガマットタオル(L)

こちらのブログも参考にしてください。
ホットヨガタオル活用ガイド>>>


パーソナルヨガマット

ホットヨガに適したマットを選ぶ際は、その構造を理解することが大切です。特に「クローズドセル」か「オープンセル」かを知っておくとよいでしょう。

クローズドセル構造(例:PRO、Begin、X Matなど)

汚れや汗、ほこり、細菌などがマットの内部に浸透せず、表面に留まる構造です。清掃も簡単で、衛生的に使えます。ただし、このタイプのマットを使用する場合は、滑りを防ぐためにマット全体を覆うヨガタオルを使うのがおすすめです。

オープンセル構造(例:GRPなど)

抜群のグリップ力を発揮し、特にホットヨガには適しています。ただし、内部に汗や汚れが染み込みやすく、表面を拭くだけでは完全に清潔に保つのが難しい面もあります。

個人用として使う分には問題ありませんが、スタジオの貸し出しマットがオープンセル構造の場合は、他人と歯ブラシを共有するようなものと考えるとイメージしやすいでしょう。

マット選びでは、素材・構造・サイズ・重量・密度などを考慮して、自分に合ったものを選ぶことが大切です。特にホットヨガのような高温環境では、マットの性能が快適さに直結します。

GRP adapt ジーアールピー アダプト ヨガマット (5mm)

GRP adapt ジーアールピー アダプト トラベル ヨガマット (1.5mm)


ウェア(アパレル)

ホットヨガに最適な服装は、何より自分が快適に動けることが大切です。

最小限のスタイルで動きやすさを重視する方は、スポーツブラとショーツの組み合わせを。少しカバーしたい方は、フィット感のあるTシャツと、脚が滑りにくいロングパンツを選ぶと良いでしょう。いずれの場合も、吸汗速乾素材で、汗を素早く吸い取り乾きやすいウェアを選ぶのがポイントです。


水分補給

ホットヨガでは、水分補給が何より重要です。

クラス開始前にしっかり水分を摂り、セッション中も手元にボトルを置いて、こまめに飲みましょう。温度や湿度、クラスの強度によっては、想像以上に汗をかくこともあります。途中で休憩を取りながら水を飲むのは、ごく普通のことです。体の声を聞きながら、無理せず続けてください。


まとめ

準備が整ったら、いよいよクラスに参加してみましょう。体を動かし、汗を流し、心も体もすっきりリフレッシュ。

ホットヨガがあなたにとって「ハマる新しい習慣」になるかもしれません。

Related articles