ホットヨガタオル活用ガイド

|ホットヨガを変える、1枚のタオルの力

ホットヨガスタジオの入り口に「ヨガタオル持参」と書かれた看板を見たことがある人は多いでしょう。
けれども、その一枚のタオルは、単に汗を拭くためのものではありません。

手のひらサイズでも、マットをすっぽり覆う大判タイプでも、ホットヨガタオルはあらゆるヨガスタイルに寄り添い、静かに練習を支えてくれる存在です。
湿気をコントロールし、グリップ力を高め、動きをサポートするように設計されたこのタオルは、あなたのヨガをより快適で深いものへと導きます。


|ホットヨガタオルの役割

ホットヨガタオルには、主に2つの大きな役割があります。

グリップサポート

湿ることでグリップ力が増し、手足がしっかりとマットにフィットします。

水分コントロール

汗を素早く吸収し、滑りにくく安定した状態を保ちます。


|グリップが大切な理由

ヨガマットにおいて、グリップは最も重要な要素のひとつです。
クラスの内容や気温、体調、時間帯、そして練習のレベルによって、その必要性は変わってきます。

体に熱がこもり、筋肉が疲れてくると、身体は自然に汗をかいて体温を下げようとします。
多くの場合、最初に汗ばむのは手のひら。そこから腕や脚へと広がっていきます。

ホットヨガタオルは、そんな汗によって“グリップ力が高まる”という特徴を持っています。
手の滑りが気になり始めたらハンドタオルを、全身から汗が流れ始めたらマット全体を覆うタイプを使うのがおすすめです。


|汗をかくときに知っておきたいこと

穏やかなヨガの時間でも、手のひらや足の裏からは、目に見えないほどの水分が少しずつ出ています。
汗を吸わない“クローズドセル構造”のヨガマットでは、それが滑りの原因になることがあります。

そんなときに役立つのがヨガハンドタオル
その日の体調や室温によって汗の量は変わるものです。調子がつかみにくい日でも、ハンドタオルがあれば柔軟にサポートしてくれます。
小さな一枚が、練習の快適さを大きく変えてくれるのです。

一方、ホットヨガ動きの多い練習では、フルサイズのヨガマットタオルがぴったりです。
タオルは湿ることでグリップ力を発揮するので、クラスの前に霧吹きなどで軽く湿らせておくのがおすすめ。
最初の一呼吸から、安心して動けるはずです。


|あなたに合う一枚を見つける

どんな場面にも完璧に合う“万能なタオル”はありません。
素材やサイズ、織り方などによって、それぞれに特徴があります。
大切なのは、自分の体、練習スタイル、そしてヨガとの付き合い方に合った一枚を選ぶこと。

タオルはグリップのためだけに使うものではありません。
スタジオの共有マットに敷けば衛生的に使えますし、軽くて持ち運びやすく、洗濯も簡単です。
清潔で気持ちよく練習を続けるための、欠かせない相棒です。


|水分との付き合い方

ヨガは一見、ゆったりした運動に見えますが、実は内側ではしっかりと熱を生み出しています。
ポーズをキープしたり、呼吸法を数分続けるだけでも体温は上がり、手や足に汗がにじんできます。

ほとんどのヨガマットは水分を吸収しないため、汗が表面に薄い膜を作り、手とマットの間が滑りやすくなることがあります。
これはごく普通のこと。誰にでも起こる自然な反応です。

そんなとき、タオルを敷くだけでぐっと安定感が増し、安心してポーズに集中できます。


|ホットヨガにぴったりのタオル選び

ホットヨガ中にマットが滑る時

汗をたくさんかくホットヨガでは、マットの上にフルサイズのヨガマットタオルを敷くのがおすすめです。
たとえば、yogitoes® ホットヨガマットタオルeQua® ホットヨガマットタオルなど。

全身から汗が流れるようなクラスでは、フルサイズのタオルがしっかり活躍します。
汗を吸い取り、必要なところでグリップ力を発揮。
マットの上に汗が溜まるのを防いで、最後のシャバーサナまで快適に過ごせます。

グリップ力を安定させるには、タオルを軽く湿らせておくのがポイント。
クラス前に霧吹きで全体を少し湿らせておきましょう。

yogitoes® ホットヨガマットタオル

とても高い吸収力があり、裏面のシリコン突起がマットをしっかり固定します。

動きが激しく、体温が上がりやすいパワーフローアシュタンガのようなスタイルでは、
yogitoes® ヨガハンドタオルがぴったりです。

小さめのこのタオルは、高温・高強度の練習で真価を発揮。
裏面のシリコン突起がしっかりマットに密着し、手足が必要な位置で安定します。
汗をかき始める前のウォームアップ段階でも使いやすいアイテムです。

コンパクトなサイズながら、高温・高強度のフローで真価を発揮します。
裏面のシリコン突起がタオルをしっかり固定し、手や足が必要な位置で安定。
エネルギッシュに動くアシュタンガなど、まだ汗が滴る前の段階から安心して使えます。

eQua® ホットヨガマットタオル

少し湿るだけでグリップ力を発揮する即効性が特徴。
ただし、完全に濡れると足元が少したわむことがあります。

いろいろなタイプのヨガを楽しむ人や、練習中に手足が滑りやすい人には
eQua® ヨガハンドタオルがおすすめです。

滑りを感じたら、手や足の下にタオルを敷いて汗を吸収させ、グリップを取り戻しましょう。
軽くて扱いやすく、マットの上でも簡単に動かせるので、ポーズに合わせて位置を調整できます。

グリップの低下は、多くのヨギが直面する課題のひとつ。滑りを感じたら、手や足の下にタオルを敷いて湿気を吸収し、グリップ力を取り戻しましょう。
軽くて扱いやすく、マットの上でも簡単に動かせるので、ポーズや動きに合わせて自在に調整できます。

足の安定が求められるウォリアーのようなポーズにも最適。
この多機能なタオルが、どんなセッションでも快適なサポートを提供します。


|手が乾いていても滑ってしまう方へ

さまざまなヨガを実践していても、「手が乾いているのにマットで滑ってしまう」という悩みを持つ方は少なくありません。

ポーズの基本に立ち返ることや、マットの手入れ方法を見直すことが役立つ場合があります。
また、練習前のハンドクリームの使用を控えることで、グリップ力が改善されることもあります。

乾いた手の場合、タオルを使うと逆に滑りやすくなることもあるため注意が必要です。


|yogitoes® と eQua® の違い

yogitoes® ホットヨガタオル

濡れていても乾いていても滑りにくく、質感のある触感を楽しめる高性能タオルです。

特徴

特許取得のスキッドレス®テクノロジーを採用し、100%シリコン製突起がマットをしっかりグリップ
速乾性で、汗をかいても快適
高い吸水力でマット上の汗をしっかり吸収
環境に配慮し、4本以上の再生ペットボトルから製造

おすすめの使い方

練習中にグリップが足りないと感じたら、マット全体に敷くか、手や足が滑りやすい部分にハンドタオルを敷くだけでOK
ホットヨガなど汗をかく練習で、身体とマットの間に吸収層として使用
スタジオマットの上に敷くことで衛生面を確保。自分のマットを持ち込みたくないときにも便利
軽量で持ち運びやすく、使用後の手入れも簡単
<ポイント>
グリップ力を最大限にするには、クラス前に軽くスプレーして湿らせると効果的です。

eQua® ホットヨガタオル

柔らかく滑らかな感触で、湿度を感知してグリップ力を発揮するタオルです。
滑りにくく、さまざまなヨガスタイルに対応

特徴

汗に反応してグリップ力を発揮
優れた吸水性でマット上の水分をしっかりキャッチ
マットにしっかりフィットし、滑りにくく快適な練習をサポート

おすすめの使い方

マットの上に敷くだけで、あらゆるヨガの練習が快適に
ビーチやサーフィン、ジム、ワークアウト用タオルとしても便利
汗を吸収する除菌ジムタオル、涼しい座禅時の瞑想用ショール、旅行やハイキングの携帯用タオルとしても活躍


|ホットヨガタオルの使い方

Yogitoes® ホットヨガタオル

練習中にグリップ力が足りないと感じたら、マット全体に敷くか、手や足が滑りやすい箇所にハンドタオルを敷くだけで簡単に安定感を補えます。

主な用途

汗をかくホットヨガやパワーヨガに最適。マットと体の間に吸水層を作り、滑りにくく快適な練習をサポート。
スタジオマットの上敷きとして。自分のマットを持ち込まなくても衛生面を保てます。
持ち運びやすく、お手入れも簡単。軽量設計で携帯に便利、使用後もすぐに洗えます。

ポイント:グリップ力をさらに高めたい場合は、使用前に軽くスプレーで湿らせるとより安定します。

eQua® ホットヨガタオル

マットの上に敷くだけで汗を吸収し、グリップ力を高めるタオルです。
柔らかくスエードのような質感で、吸水性がありながら軽量。
ホットヨガをはじめ、あらゆるヨガスタイルで快適に使えます。

主な用途

ホットヨガ、ヴィンヤサ、パワーヨガなど、汗をかくあらゆる練習に。
マット以外でも、ビーチやサーフィン、ジム、旅行、ワークアウト用タオルとして活躍。
瞑想や座禅時の体温維持、軽量でコンパクトな旅行・ハイキング用タオルとしても便利

ポイント:クラス前にタオルの両面に軽くスプレーすると、グリップ力がさらに向上します。

Related articles